上野天神宮(菅原神社)

楼門・鐘楼 三重県指定文化財
三十六歌仙扁額・算額 伊賀市指定有形民俗文化財

[住 所]伊賀市上野東町2929
[電 話]0595-21-2940

菅原神社は『上野天神宮』と呼ばれ、通称「天神さん」の愛称で親しまれています。菅原道真公を主神とする神社で、旧上野町6千戸の産士神として、また文学の祖神として、あるいは牛馬の守護神として崇敬されています。

菅原神社の創建は不詳ですが、古くは上野山(現在の伊賀上野城)・平楽寺の伽藍神(がらんがみ・寺院を守護する神)で農耕神祇に発祥する神々を祀る神社でしたが、天正9年(1581)に起きた「天正伊賀の乱」の後、慶長16年(1611)、藤堂高虎による城下町建設の際、この地に奉遷され城郭鎮守として祀られました。

400年余の歴史を有し、関西秋の三大祭の一つにも数えられるといわれる『上野天神祭』は、この神社に毎年10月に奉納される秋祭で、平成14年(2002)2月12日に国指定重要無形民俗文化財に指定されました。また上野天神祭のダンジリ行事が2016年12月1日(日本時間)に「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産に登録されました。

上野天神祭


牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされていますが、その理由については「道真の出生年は丑年である」「亡くなったのが丑の月の丑の日である」「牛が刺客から道真を守った」など多くの伝承があり、それらの伝承に因み神使とされる臥牛の像が多数置かれており、菅原神社にも牛の座像の置物を撫でて自分の病気を治す信仰習俗の『撫牛』があります。


菅原神社の拝殿は、平成22年7月の火災で焼失してしまいましたが、平成24年9月に新拝殿が再建されました。

境内には、江戸時代前期(1600年代後期)に建てられた『鐘楼』と、同じく江戸時代中期(1700年代前期)に建てられた『楼門』があり、共に平成5年(1993)3月8日に県の指定文化財に指定されています。


菅原神社(上野天神宮)は、松尾芭蕉が29歳の時、江戸に発つ前に処女句集「貝おほひ」を奉納したことでも知られ、文学の神として一層崇敬を集めることとなりました。鳥居手前には『史跡 貝おほひ奉納の社』の碑が建っており、昭和47年(1972)4月27日に市の指定史跡に指定されています。


境内には毎年春と秋の二度に芽がたつといわれる「二度芽の欅(ケヤキ)」があり、昭和54年(1979)12月20日に市の天然記念物に指定されました。境内の左端にあり樹齢1000年とも言われますが、立派な欅の姿に圧倒されます。


灯りの城下町」のイベントでは楼門がライトアップされ、竹灯りなどで彩られ、「食と学びの天神さん」などのイベントで境内がにぎやかになります。


◇芭蕉句碑◇

「初さくら 折りしもけふは よき日なり」
                  芭蕉



芭蕉のふるさと

城下町の観光スポット