植木神社祇園祭
7月の最後の週末に伊賀市平田で『植木神社祇園祭』が行われます。 この祇園祭は約400年前に悪疫退散のために始められたもので、伊賀最古で最大の夏祭りとされています。宵宮や本祭りでは子どもが叩く太鼓を先頭に、和紙で作られた華麗な飾りの献花を運ぶ幼児、若者が繰り出す神輿二基、子どもたちが奏でる囃子とともに山車(だし、だんじり)三基が旧町のメインストリートを行列状になって練り歩きます。
~新型コロナウイルスの影響により2022(令和4)年度の祇園祭(宵宮、巡行等) は中止となりました~
日 時:毎年7月最終土日
場 所:伊賀市平田 植木神社周辺
宵宮祭・最終土曜日午後7時30分より
西町・中町・東町のだんじり蔵から植木神社までだんじりの曳行が行われます。また境内には地区の方による模擬店が出ていて家族連れでにぎわっています。

最終日曜日は本祭り
午前3時30分〜遷幸(せんこう)祭
午後3時〜還幸(かんこう)祭

▶詳しくは『植木神社祇園祭』をご覧ください。
陽夫多神社 願之山行事
『願之山(がんのやま)行事』は、毎年8月1日に伊賀市馬場の陽夫多神社祇園祭に行われる行事で、大踊りと小踊りの2種類の踊りが踊られます。

~2022年(令和4年)の陽夫多神社 祇園祭(願之山行事)は規模縮小での開催となります~
日 時:2022年8月1日(月)
場 所:伊賀市馬場951 陽夫多神社
※7月31日の夜、陽夫多神社祇園祭宵宮奉納花火大会が開催されます。
※駐車場はJA伊賀北部阿山支店前・阿山保健福祉センター駐車場をご利用ください
▶詳しくは『陽夫多神社祇園祭願之山行事』をご覧ください。
「植木神社祇園祭」「陽夫多神社祇園祭 願之山行事」共に県無形民俗文化財に指定されている伝統ある祇園祭です。
また伊賀市内の各神社ではうちわ取り、花笠取りなどの祇園祭が行われているところもあります。