電車に乗って、伊賀の里・島ヶ原にやってきました。
島ヶ原の見どころ・体験どころ情報満載です♪
ムービーでお楽しみいただけます。⇩
・スタート後に出る右下の四角いボタンを押すと全画面になります。
・全画面から元に戻す場合も右下の四角いボタンを押して下さい。
コースのご紹介
JR関西本線島ケ原駅に到着!
駅前の看板、たくさん書いてあってどこに行こうか悩む~とりあえず、駅前で地図をもらいました。
地元の方に案内していただき、峰の六地蔵麿崖仏へ。え?こんなとこ行くの?
穏やかな表情のお地蔵様が並んでいらっしゃいました。
道がわかりにくいので、事前に伊賀上野観光協会へお問合せ下さい。都合があえば地元の案内ボランティアの方を紹介していただけます。
次は伊賀焼の普門窯を訪ねました。登り窯を見せていただき、陶芸の道具や土のお話を伺いました。
併設のギャラリーで作品を購入することもできます。
大和街道・島ケ原宿の旧本陣を見学しました。
本陣は昔、高位の方が泊まられる宿だったそうです。置いてあるものも見たことがないもので興味津々!
旧本陣は観光施設ではなく、個人のお宅ですので、見学を希望される場合は、必ず事前に伊賀上野観光協会にお問い合わせいただき、ご都合を伺って下さい。
▶旧本陣


大きな自然石の岩屋の中に役行者(えんのぎょうじゃ)像が祀られていました。


おふくろの味満載の「おかみさん御膳」をいただきました。

まちづくりで全国的に活躍しているstudioLの事務所が島ケ原駅の近くに出来たと聞いて‥オシャレな事務所を外から見学〜♪
※StudioLの事務所は移転しました。

穂積製材所プロジェクト(通称;ホヅプロ)の「寝床プロジェクト」で製作されたユニークな作品を見学。こちらの作品はいつでも見学可能です。


調味料BOXと小鳥の万華鏡を作りました!
※TICKLE27さんは2020年現在、伊賀市長田へ移転されています。また「いがぶら」でプログラムパートナーとしても参加されています。
次は観菩提寺正月堂へお参りしました。
楼門・本堂・三十三年に一度しかご開帳されない本尊十一面観音は国の重要文化財に指定されているそうです。
※観菩提寺正月堂では毎年2月11日、12日に修正会が行われます。→正月堂修正会
正月堂の近くにあるはさめず醤油の醸造蔵へ。こちらは麹室だそう。
キリン式しぼり機、100年の歴史をもつ杉の樽など、醤油の醸造過程を説明していただきながら見学しました。見学希望の場合は事前申し込みが必要です。
ご飯のおかずになるほどうまいけど箸ではさめないことから「はさめず」醤油となったとか、お土産に買って帰りました。
▶はさめず醤油
たくさんめぐったところで、最後は島ケ原温泉やぶっちゃの湯で極楽タイム~♪
島ケ原駅前から送迎バスもあります。
より大きな地図で 島ケ原の里をめぐる を表示